決算委員会の討論・採決が終わった後、大宮駅西口のデッキに急ぎました。消費生活センターが啓発事業で行っているポケットティッシュ配り。消費者団体連絡会もセンターの活動に協力してポケットティッシュ配り。チラシや議会報告配りとダントツに違います。たいてい受取ります。楽。若い人たちに消費生活センターの存在をもっと知ってもらいたいなぁと思いつつ配りましたけど…
Archives for 10月 2014
オープン委員会
予算委員会のオープン委員会を1時間ほど傍聴。
埼玉大学に中国から留学している女性、助産院院長の女性、ブラインドサッカー日本代表の男性の3名の方がお話をされました。テーマは「もっと街と人が元気になるためには」。
それぞれの方のお話が終わって、予算委員から質問。予算委員は20名。
それぞれの生活・活動エリアが違う方たちからの意見や提起に納得したり、…こういう取り組みは、やっぱり必要だなと思いました。
議会改革推進特別委員会でオープン委員会の開催要領案を作り、議長に答申し、正式に施行されたのが今年の4月。予算委員会の今回のオープン委員会は最初のオープン委員会となりました。…
議会改革推進特別委員会の委員長なので、今後のこともあり、市民会館会場に行きました。傍聴者は少なかったけど、議会と市民のつながりを作って行く上で、議場でない所でやるのもいいのでは…
その後、事務所で弁護士さんによる法律相談に同席。心強い市民の味方ですね。法律相談はもう20数年になりますが、毎月やってます。無料で。4〜5人の方が来てます。
決算委員会
決算委員会が終わりました。今日は建設局と水道局の所管で、私も質疑しました。持ち時間は短いです。27分。マンション建設に伴っての問題や、建築物配慮制度、水道庁舎の建て替えや、水道局が障害者の作業所に仕事として出している水道メーターのリサイクルのことなどを質問。次年度に繋がってほしい希望を持っての質疑なので、一般質問みたいになる場合もありますね。明後日が委員会の討論・採決なので、まだ緊張が解けません。
委員会
午前中は明後日の決算・行政評価特別委員会の質問作り。建設局と水道局所管です。資料読み込みに時間がかかります。午後は打ち合わせや、委員会質問項目の執行部への説明。代表者会議。また、執行部への説明続行。で、日がくれました。…
私が帰る時もまだ決算委員会の理事会が開かれてました。今回、タイトなスケジュールで、決算委員会が開催されていますね。お疲れ様です。10日には委員会で討論・採決が行われるので、もうその準備もしなければ。です。
昨日の新聞報道を読んだ方からも、さいたま市の職員の官製談合、どうなっているの?と聞かれましたけど、何ともはや、ホントにどうなっているんだ!?です。2年前の100条委員会を思い出します。私も委員でした。大変でした。去年の3月には事務処理等適正化に向けての提言書を事務処理等適正化調査特別委員会で出したんですよね。今回はその前年のようですが、…。