埼玉県市議会第5区議長会の議員研修会に参加しました。講師は野村稔さん。元全国都道府県議会議長会議事調査部長の方です。とても率直で必ず市民の立場にそのスタンスをもってくる方なので、今回もどんなお話の展開かと!ワクワクしながらお聴きしました。野村節、全開でした。演題は、地方議会の危機管理。でしたが。~にしても、議会局が用意してくれたバスはスカスカ。申し込みはたくさんあったそうですが。ね?!
Archives for 7月 2015
映画
ゴーヤ
市ヶ谷
暑くて気持ちがくじけたけど、申し込んであったので行ってきました。市ヶ谷の法政大学。市民と議員の条例づくり交流会議2015。テーマは「議会改革の10年 これまでとこれから」青山彰久読売新聞編集委員の地方創生についての講演が面白かったです。地方創生は、安倍政権の麻酔薬か?分権に逆行していると。女性の活躍も同様の麻酔薬か?との見方。長野県飯綱町議会、横浜市会、所沢市議会の取り組み報告も、それぞれ議会の独自的で効果的なやり方をしていて参考になります。議員提案の政策実現に向けて、PDCAサイクルで検証、実施に動いていることとか。東京はコンクリで暑いけど、樹木がふんだんにあるので、木陰は涼しい。コンクリで高い建物を建てるなら、その分に見あった樹木が欲しいです。青山彰久さんも言ってたけど、都市化、工業化の時代が終わり、文化や生活の質を求める時代の変わり目にあると。人口推移と推計から、それが言えると。
今日も
昨日に続き、今日も緊張の一日。地域の子供神輿が午前中、私の使命は神輿休憩所で配るお菓子を持っていく事、おにぎり450個をお店に取りにいく事。お菓子の箱が大き過ぎて1人では持ちきれなかったけど、役員2人がちょうど居合わせてOK。おにぎり450個ってどれぐらいの量なのかイマイチわからないので、助っ人を頼んで車で受け取りに。今年から午後を午前中に変えて子供神輿を実施。参加の子供も親御さんたちも多かったです。午後から、「手話言語条例に関するシンポジウム~さいたま市にも手話言語条例を~」にシンポジストの一人として参加です。一般参加者154名、国会、県会、市議会議員など来賓45名、主催者のスタッフを入れて200名を超える参加があり、真剣で熱意溢れる集会となりました。手話言語法を求める意見書採択は都道府県議会ではなんと100%!区市町村議会も99.2%!全国市長会や全国都道府県議会議長会も手話言語法制定を提言しています。手話言語条例も制定が20自治体、検討中が18自治体。鳥取県が条例制定したのが、2年前の2013年10月。それからの動きはとても速いです。一昨日、視察で伺った神戸市会も今年3月に議員提案で成立していました。さいたま市ではどのように取り組んて行くのがいいのか。知恵の出しどころです。
視察
視察へ
神輿渡御
新聞
お祭り準備中
子供神輿の半纏渡しとお祭り準備中です。元気なシニアのおじさんたちが、地域の子どもたちを喜ばそうと汗を流しています。お昼は久しぶりに台所に立ちました。賞味期限とか消費期限を見つつ、炒めたり、煮たり。この前買った棒棒鶏の残りとシメジの炒め物。つい買ってしまったモコヴェールというレタスとパプリカのサラダ。先日頂いた酢漬けのもやしときゅうりの酢の物、肉じゃがならぬソーセージじゃが。そしてそうめん。味醂の消費期限が迫ってるので、これの大量消費のために八方だしを作ってみよう。暑い夏にはそうめんと冷や麦と蕎麦が一番。つゆは手作りで。やっぱり、素材がはっきりしていて手作りのものが一番おいしい。ご近所のおじじ、おばばから何かと頼られているおじさん、そーっと近づいてきて、おかしいよな~と。えーなにが~?ほらさ~戦争とかできるようにしてるだろ~自衛じゃなくて他衛だものね~、変だよね、やっぱり平和じゃないとな、おごってるからね、国民のこと考えてないみたいだものね~
映画
前から観たかった映画「日本と原発」2時間みっちり。今日の上映会に登壇された木村結さんも言ってたけど、論点山盛り。もう一回観たいです。河合弁護士がなかなか面白いし、数字もたくさん出て来て、なまじの本を読むより勉強できそう。改めて、福島の被災地の現実を忘れてはいけない、放射能に汚染された山河、まち、地域に復興はない、と現地の方が言っていたことを肝に銘じます。再稼働して、また事故が起きたら誰が責任を取るのでしょうか。オリンピック誘致で、安倍さんが放射能汚染水は港湾内0.3㎢以内に完全にブロックされているとスピーチしていたのもあって、ほとんど漫画の世界です。どういう状況になっても、流されず、自分の頭と感性で受け止め、判断すること。発信すること。原発の問題は、社会のあり方で根本的なことを問いかけています。